~受賞ビジネスプランの概要~
鉄製造における高炉に不可欠な「高機能微粉炭吹き込みバーナー」の国内及び海外高炉メーカーへの販路拡大
- 独自開発した高炉の微粉炭吹き込みバーナーを国内外へ普及していく。
- 高機能微粉炭吹き込みバーナーの特徴
- 高炉に羽口から微粉炭を吹き込むランスパイプを適宜回転させる機能を有し、高温によるランスパイプ先端部の熱変形を防止する。
(効果)
- 微粉炭の安定供給により、高炉の安定操業、生産効率UPに繋がる。
- ランスパイプ先端部の熱変形による羽口損傷がなくなり、突発的な操業停止が回避される。
石炭灰やコンクリートスラッジを再資源化した微粒子粉末等を用いたコンクリート用補修材等の製造及び販売
- 石炭灰等の産業廃棄物の再資源化技術により、コンクリート構造物の高耐久化・長寿命化を具現する微粒子粉末を製造し、この粉末を原料とするコンクリート混和材やコンクリート用補修材等を製造・販売、全国展開を図る。
- 産業廃棄物の再資源化技術・製品
- 高品質フライアッシュ(CfFA)
石炭火力発電施設から産業廃棄物として排出されるフラアッシュを独自の技術により未燃カーボン(石炭の燃え残り)を低減した微粒子粉末 - 微粉砕乾燥スラッジ(PDS)
生コン工場から排出されるコンクリートスラッジ(生コンの残渣)のセメント成分のみを乾燥・粉砕処理した微粉末 - 高品質フライアッシュ及び微粉砕乾燥スラッジの調合による新素材(補修材)
- 高品質フライアッシュ(CfFA)
「エコアライアンス・ミュージアム」
~地域の多彩な人々をエコ・アイデアでつなぐ場所~
- 使わなくなったモノなどを新しいアイデアとデザインを付加することで、全く新しい形態の商品に再生する「アップサイクル・プロダクト」への取り組み。
- アイデアやデザインを得意とするクリエイターや学生、女性グループなど地域の多彩な人財によるアイデア、デザイン、ものづくりスキルをプラスして、地域参加型のリプロダクト活動の発信地を創る。
- 産業界から発生する廃材や部品などに、地域で発生する使わないモノとをミックスして、アップサイクルし、販売するとともに、イベントやワークショップ、セミナーを開催。
- 「エコ」や「アップサイクル」というキーワードでつながる、物を大切にすることを啓蒙・実践する。
どじょうの冷凍食品加工と販路拡大
- 屋内無泥養殖技術による生産拡大と冷凍加工商品の開発により市場規模拡大を図る。
- 屋内無泥養殖技術の特徴
- 養殖生産量全国一
- 大分県農林水産研究指導センター・内水面チームが全国で初めて、稚魚を大量に生産する技術と屋内のコンクリート水槽で、ふ化から出荷まで一貫して泥を敷かず清浄な地下水を加温して飼育する養殖技術。
- 養殖期間の短縮(1年→半年)、計画出荷を可能とし、泥臭さが無く、骨を感じない柔らかな食感が評価を得ている。
- 屋内無泥養殖技術の特徴
- 「丸どじょう」や「開きどじょう」として冷凍加工することにより、消費者ニーズに合った調理手間の省略など付加価値を高め、流通拡大を通じた大分どじょうのブランド確立に寄与する。